ごあいさつ
代表 田中千穂
クラシック音楽というと堅苦しい、難しいといったイメージが付きまといますが、日頃の生活環境のなかで自然と耳馴染みになっているものが多く、実は広く私たちの心を捉えているのです。
そんな心に染み入る良質な音楽を広めたいとの思いから「NPO法人音楽のまちづくり」は、都市部から離れているために芸術鑑賞の機会に恵まれない丹後半島で2006年9月に産声をあげました。
内外の一流のアーティストを招聘した演奏会を開催するだけではなく、生のクラシック音楽の良さを知って頂くために、学校や福祉施設への出張コンサートをしたり、環境団体と野外でのコンサートを開催したりして地域に密着した活動をしてまいりました。
弦楽器製作者
田中博(1920~90)
また、「NPO法人音楽のまちづくり」の設立の発端となりました、丹後出身の弦楽器製作者、田中博(1920~90)の遺しました音楽資料の調査・研究、展示及び音楽資料に関する講習会の開催、制作楽器による演奏を収録しましたCD製作及び販売を通じまして、音楽や楽器製作への理解を深めるための啓発活動も行っております。
今後も教育や福祉、医療、心理、環境等の異分野で音楽事業が活用され、地域に暮らす方々のニーズを満たし、音楽が皆様の心の滋養になりますこと祈念致します。
北近畿地方での私どもの活動が微力ながら、音楽の息づくまちづくりに貢献できましたら幸いに存じます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
世界的な弦楽器制作者 田中博について
峰山時代(1920~38、1945~51)
- ・1920年9月7日
- 京都府中郡峰山町字上壱番地に父、重太郎、母、ふ美の長男として生まれる。播州出身の父は建設業を営み、主に公共事業を請け負う。(峰山小学校、峰山高等学校、震災記念館、比治山トンネル建設工事、宮津線敷設工事、淀競馬場など)
田中重として知られる
中学時代
高校時代
丸紅新社屋にて(右)
- ・1938年
- 京都府立工業高等学校を卒業。軍事色が強まる学生時代を送るがあらゆるスポーツを楽しむ一方で絵画や詩歌を嗜む。3月、丸紅京都支店に入社。
- ・1939年
- 10月退社。12月志願して陸軍騎兵部隊に入隊。
- ・1940年
- 中国大陸へ出征。やがて負傷して除隊。
- ・1945年
- 峰山町の実家で療養。
- ・1947年
- 神戸や京都から峰山町に疎開していた当時の三大名工と称された弦楽器製作者、峯沢峯三、泰三両氏から楽器製作の手ほどきを受けてウクレレ、ギターやヴァイオリン製作を始める。
京都時代(1952~55)
独立して京都、桂に自ら工房を建て、制作に打ち込む。以後3年間京都で修行する。この間京大の教授や日本画壇の人々と親交を結ぶ。
- ・1955年
- 3月3日、峯沢氏と共に、自作のヴァイオリンを持参し、来日中のダヴィツト・オイストラッフ氏と都ホテルにて面会。氏はタナカの制作したヴァイオリンを試奏して(日本の音楽水準の高さに驚いた。」との感想を述べる。
東京時代(1956~90)
- ・1956年
- 日本画壇の菊池契月画伯の子息らの知遇を得て上京。赤坂台町の近衛音楽研究所で研鑽を積む。近衛秀麿氏の日本各地への演奏旅行に同行。氏の結成したABC交響楽団首席奏者のシュタホン・ハーゲン氏がタナカのヴァイオリンで演奏する。同楽団ヴァイオリン奏者カルボーニ氏のもとで更に修行する。
近衛邸で
シューベルトの雪像と
チェリストの
ツヴァイ・ハレル氏と
楽器会社(白川総業)
の役員時代
- ・1958年
- 独立して青山に工房を構える。国内外のオーケストラ(N響、日フィル、都響、読響、米三大オーケストラ、ベルリンフィルハーモニー、パリ国立管弦楽団等)のメンバーや、ソロ活動をする演奏家の楽器の修理、調整や制作に携わり以来30年過ごす。
- ・1971年
- 株式会社タナカを設立。この頃NHK交響楽団顧問となる。
青山の工房にて
- ・1973年
- 長年の取引先の会社社長であり、アメリカで唯一、ドイツ・ギルド組合によってマエストロの承認を受けたウィリアム・メーニック氏に招聘されて、フィラデルフィアで開催された弦楽器製作者による国際会議に出席。東洋人として初めて正式なメンバーとなる。
- ・1975年
- フィラデルフィアで開催された国際会議に出席。イタリア人の弦楽器製作者でタナカが初めてその楽器を日本に紹介したペレソン氏が来日。
- ・1978年
- 外出先の千葉で発症。以来12年間自宅で療養する。
- ・1979年
- 1月イスラエル出身のヴァイオリニスト、ロニー・ロゴフ氏の提唱に賛同したオーケストラのメンバーによる『ヴァイオリン製作者田中博氏の回復を願うチャリティー・コンサート』が新宿厚生年金会館大ホールで行なわれる。新聞各紙に取り上げられ、大盛会を収める。
出演者:ヴァイオリン 田中千香士、川上久雄、植木三郎、小島秀夫、高橋眞、板橋健、公門俊之、金田幸男、ロニー・ロゴフ(特別出演ヴィオラ 大久保淑人、梯孝則 チェロ 徳永健一郎、田沢俊一
コントラバス 小野崎充
プログラム制作 (株)白川総業
協賛 ステーキハウス ケインズ、うどんすき 堂島、青山 割烹・すしつかさ
田中さんと共に歩む 楽器保険専門代理店 TKA CO.,LTD
プログラムの中のメッセージ(田中博さんの快癒を願って)
恩地 勝(京都大学理学部教授)
「・・30年あまりの付き合いとはいえ、年に2,3回しか顔を合わす機会がなかったので、彼が判断してくれるかどうかいささか気がかりであったが、私を見るなり、『ア、わるいのが来たな』といってくれたのでほっと安心した。
彼は、丹後の峯沢に手ほどきを受けた後、京都でも暗中模索時代を経て日本画家の菊池隆志さん、音楽家の近衛さんの援助を得て上京し多くの優れた内外の演奏家とその楽器や弓に接して急速に成長していった。田中さんは口の悪さに反比例して温かい心の持ち主である。
そして何よりも誠実である、虚偽と不正を限りなく憎む誇り高き技術者である。いかがわしい楽器や弓が横行し、法外な値段で売買されている今日、彼の腕と鑑識眼の高さは多くの弦楽器奏者や愛好家たちの拠り所になっているといっても良い。彼の嗜好はヴァイオリンの華やかな音づくりよりもむしろ、地味に溢れ人生の優秀を歌う中低音の楽器づくりにあると思われる。従ってヴィオラやチェロの製作が彼の本領ではあるまいか。・・・」
小林武史(ヴァイオリニスト)
「・・兎に角怖い人で機嫌が悪いときに行くとよく説教されたものだが、おかげでいろいろ楽器について勉強させられ感謝している。日本に正しい歴史を残すとすれば彼は我々楽団にとってなくてはならない人である。音についてはうるさく、奏法についても我々以上に客観的にものが言えたし、弦楽器の調整について確固たる信念を持っていたようである。・・」
前橋汀子(ヴァイオリニスト)
「・・やがて15年になります。田中さんがいてくださることで安心して毎年帰ってくる日本でした。 ためになる毒舌に私は一生懸命耳を傾け、おかげでいろいろ楽器の勉強をさせて頂き感謝しております。私の主治医はいつまでの元気でいて下さらないと困るのです。・・」
黒沼俊夫(京都芸術大学音楽学部教授)
「・・僕とは古い付き合いで戦後復員してから恐らく彼のところにしか行ったことがないので楽器にしても弓の張替えにしても僕の持っているものはよく知っていてくれて、ただ黙って置いて来るだけで用は済んでしまうほどでした。今はその弓の毛替えひとつにも事欠く有様で早く回復してくれないと困るのです。
大分一徹なところがあって他のお客のいる前で良く口喧嘩をしたりしたものですがそういうところが好まれたり、又嫌われたりして大分逃げ出した人もいたようでした。ただお金のことには全く恬淡としていたので家族の方も大変だろうと思います。兎に角早く口げんかの一つも出来るようになって欲しいと願っております。・・」
※他に岩渕龍太郎(京都市立芸術大学音楽学部教授)、江藤俊哉(ヴァイオリニスト)、久保田良作(ヴァイオリニスト)、長谷恭男(N響事務長)、ルイ・グレーラー(ヴァイオリニスト)の諸氏からメッセージが寄せられました。
青山に工房を構えたとき以来、公私両面でタナカが相談を受け、タナカを父や兄のように思慕の情を寄せる演奏家のたゆまない温かい励ましを受けて友人、知人そして家族の愛に包まれた穏やかな晩年を送る。
- ・1990年
- 1月8日、赤坂山王病院にて死去。10日麻布光林寺にて葬儀が執り行われる。3月、父重太郎の手がけた全性寺に埋葬される。
- ・1996年
- 4月7日、東京赤坂にて7回忌の追悼コンサートがN響有志により行われる。これを契機に1996年6月と翌年7月に旧峰山町役場玄関ホールにて町主催による、N響メンバーによる弦楽四重奏コンサートが行われる。
- ・2005年
- 遺品の一部が浜松市楽器博物館に寄贈される。
- ・2006年
- 楽器を含む音楽資料の収蔵と活用を兼ねて音楽普及を目的とするNPO法人音楽のまちづくりが設立される。
- ・2007年
- 9月4日、京丹後市大宮町にて法人1周年記念コンサートが開催される。田中博の母校である峰山小学校の生徒を招いての音楽会も行なわれ、好評を博した。
- ・2009年
- 10月17日、法人事務局をタナカヴァイオリンミュージアムとして一般公開する。
※下記一覧はクリックすると詳細が見れます。
会員の募集
NPO法人音楽のまちづくりでは、当団体に賛同していただき、会員になっていただける個人、法人さまを募っております。
会員さまには、催しの案内の送付サービスや入場料・CDの割り引きなどの特典をご用意しております。
フランス・シャイヨール音楽祭の
メンバーとの交流
会員区分 | 1口金額(年額) |
---|---|
賛同会員 | 10,000円 |
団体・法人 | 5,000円 |
個人 | 2,000円 |
- 【入会受付】
- NPO法人音楽のまちづくり事務局までお気軽にお問合せください。
TEL:0772-62-5994/メールフォーム
法人概要
法人名 | NPO法人 音楽のまちづくり |
---|---|
所在地 | 〒627-0041 京都府京丹後市峰山町菅573-1 |
設立 | 平成18年9月 |
代表者 | 田中千穂 |
活動内容 | 1.音楽資料(楽器・弦楽器製作道具等)の収集、保管、展示をすること 2.音楽資料に関する専門的調査研究を行うこと 3.音楽資料に関する講演会、講習会、演奏会を開催すること 4.資料館所蔵の楽器演奏によるCD製作及び販売による啓発活動をすること 5.親と子の音楽教室や青少年の為の情操教育を目的とした演奏会を開催すること |
活動時間 | 9:00~18:00 |
活動地域 | 但馬、丹後地方、京都、兵庫 |
TEL/FAX | 0772-62-5994 |
URL | http://www.ongakunomachi.com |
info@ongakunomachi.com |
リンク集
国交省「半島らしい暮らし産業創生調査」事業
東京会議にて(平成20年)
- 日本財団
- http://www.nippon-foundation.or.jp
日本財団のHP上のトピックス(現代の風景No.38)に当法人の活動が紹介されました。 - 京都地域創造基金
- http://www.plus-social.com
- 音楽への道CEM
- http://www.musiccem.org